9月25日pythonの使い方(1-1, 1-2, 2-1, 2-2)[text]
9月02日変数の扱い方(2-3, 2-4)[text]
10月09日ウインドウの使い方(3-1,3-2,3-3,3-4)[text]
10月16日条件分岐1(基礎)(4-1)[text]
10月23日条件分岐2(応用)(4-2)[text]
10月30日繰り返しの使い方(5-1,5-2)[text]
11月06日リストの使い方(5-3)[text]
11月13日グラフィックスの表示(5-4)[text]
11月20日関数の使い方(5-5)[text]
11月27日画面描画(6-1,6-2)[text]
12月04日フラグの利用(6-3)[text]
12月11日クラス(7-1,7-2)[text]
12月18日オブジェクト(7-3)[text]
冬休み:イベントドリブン,デバグ作業(7-4)
01月08日ファイル操作(8-1)[text]
01月15日総合問題・提出課題解説
※ 計算機実習2(新カリ)は1講目,計算機基礎実習2(旧カリ)は1講目と2講目の2コマです. 1講目は講義室で講義,その後演習室で課題に取り組むスタイルを基本とします.
※ 1講目に遅刻しないように頑張って下さい.遅刻者が多いと,1講目に抜き打ちテストを行います. その場合は,出席点とレポート点の一部を,抜き打ちテスト(小テスト)点に置き換えます(試験40点,出席25点,レポート25点,小テスト10点).