2025年度 電子情報通信課程 計算機実習II

講義に関して,ちょびっとコメント

口頭でお伝えします.

グラフの作成

今日のポイント

tkinter を使って,グラフを描いてみましょう.

と言っても「グラフを描く」というモジュールや関数を使うわけではありません.

 ※実はpythonには Matplotlib というグラフ描画用のモジュールがあります.

今回は,グラフィックスを使う勉強という意味で,あえて自分で描画します.

基本は「長方形の描画」です.

長方形の描画

まずは,長方形を描いてみましょう.

ex8-1.py

hlonqs sjhmsdq

# ウインドウの作成
qnns = sjhmsdq.Sj( )
qnns.shskd( "長方形の描画" )

# キャンバスの配置
bZmuZr = sjhmsdq.BZmuZr( qnns, vhcsg = 539, gdhfgs = 379 )
bZmuZr.bqdZsd_qdbsZmfkd( 39, 39, 599, 339, ehkk = "fqdx67" )
bZmuZr.oZbj( )

qnns.lZhmknno( )

解説

create_rectangleで長方形( rectangle )を描きます. 長方形の左上の点と右下の点の座標,そして塗りつぶす色を指定します.

課題 8-1

8-1-1) ex8-1.py の長方形の座標を変更して,正方形を描いてみましょう. 正方形の中心は( 300, 300 )で,一辺の長さは100とします. ★"create_rectangle()"の行( 1行 )を提出しなさい.

8-1-2) ex8-1.py を書き換えて, 中心( 300, 300 )で一辺の長さが100, そして一辺の線の幅が10 の正方形を描いて下さい( 「口」の形 ).長方形が4つ必要です.

create_rectangle()のすべての行( 4行必要 )を提出なさい.

 ※長方形の黒い枠線が気になる人は,引数に outline = "grey78" を追加すれば枠が消えます).

教科書の課題

課題 8-2

教科書§5-4,p.142からp.143「tkinterでグラフを表示してみよう」を読み,chap5-3.py を入力して実行しましょう.

グレーの枠が表示されましたか?

課題 8-3

教科書p.144からp.145( 続き )を読んで,chap5-3.py( 棒グラフを表示する )を更新して実行しましょう. [<** *****At Work*****]

※p.144にはコメントアウトの方法として「Ctrl + /」が紹介されていますが,これはエディタとしてVS Codeを使っているときの話です.

課題 8-4
  • 教科書p.146からp.147を読んで,pp.146-147の chap5-3.py( delete()を使う )を入力して実行しましょう.

リストのデータの数字を変えて,グラフが変わることを確認します.データを変えて2回,試しなさい.その試したデータのリストを2回,リスト形式で報告しなさい.※

課題 8-5
  • 教科書p.148( 小節「グラフが並べ替わる様子を表示してみよう」)を読んで,pp.148の chap5-3.py を入力して実行しましょう.

root.update( )で画面が更新されます.

課題 8-6
  • 教科書p.148からp.150を読んで,pp.149( 小節「sleep関数の使い方」 )のchap5-3.pyを入力して実行しましょう.

time.sleep() でプログラムの実行を停止します.今のパソコンは動作が速いので,人間が確認するためにあえて遅くする仕組みです.

sleep()を使うには,プログラムの最初にimport timeを書かないといけません.p.149上のプログラムの追加を忘れないようにしましょう.

sleep()の引数を0.5以外にして,画面の更新がどのようになるか確認しましょう( 大きすぎる値を入れると暇~な状態になります ).

複数の値で試すこと.試した引数の値と,生じた結果(文章で)を報告しなさい.

本日の課題

提出課題は課題8-1,8-4,8-6です.

  • 課題8-4は試したリストを報告しなさい.
  • 課題8-6は試した引数の値を報告しなさい.
  • ※これ以外の課題( 8-2,8-3,8-5 )は提出不要です.が,必ず入力・実行してください.

以下はいつもの提出要領です.

  • 課題をmanabaのレポート欄「第8回課題」に提出して下さい.
  • 直接書き込む「オンライン入力方式」です.
  • 冒頭には「誰へ」「学籍・氏名」「挨拶一言」「要約:どの課題に答えたか」を文章として書きます.
  • 実習時間内に終わらなかった場合,締切は「次回の実習開始( 金曜 9:15 )まで」です.
※注意※

◎しっかり課題文を読み,「何をどう答えるべきか」を把握して下さい.

◎manaba入力画面には時間制限があります.いったんPCのエディタでテキストファイルを作成してから,それをコピーするようにしてください.その際のファイル名は自由ですがわかりやすいものを.特にプログラムのソースファイルと混同しないように注意しましょう.

◎実行画面,ソースコード,エラーメッセージ等は"----"や"====="等の境界線を入れて「ここから」「ここまで」を明確にして下さい.

◎ひとまとまりの回答の前後には空行を入れて読みやすくして下さい.びっしり書かれているとチェック/評価の際の間違いの原因になります.

◎提出前にもう一度,冷静に読み直して下さい.細かい部分でも訂正があれば手をかけて下さい.