移動式ロボットプログラミング基礎

1. 導入

1. RoboCup の紹介

a. 概要

本講習では,RoboCup Logistics League に出ることを目的とし,そこで扱っているロボット: Robotino のプログラミングを学びます.

この節では,自律移動ロボットの大会であるRoboCup について説明します.

まずは,RoboCup そのものについて紹介します.

動画内に出てくるリンクは以下の通りです.

  1. 実際の試合状況 AIBO (1999, 2005)
    1. Robocup Part 1 - Learn to Walk
    2. Robocup Final 2005 Part 1 (Sony Aibo dogs)

b. 実際の試合状況2016

実際の大会の様子を紹介します.

2016年の世界大会(ドイツ,ライプチヒ)です.

c. 実際の試合状況2019

2. Logistics League の紹介

ロボットを用いた工場のオートメーション化

ロボット技術の発展に伴い工場ではオートメーション化が加速しています.

固定型ロボットアームや自律移動ロボットなどが活躍しています.

動画内に出てくるリンクは以下の通りです.

  1. Amazon Warehouse Robots Mind Blowing Video
  2. RoboCup Logistics League 2017 Final: Carologistics vs. GRIPS
  3. インダストリー4.0のスマートファクトリー実現に向けた技術開発と研究を行う「ロボカップインダストリアル」、そのルールを徹底解説

3. 世界大会報告

RoboCup 2019 Logistics League

RoboCup Logistics League の実際の大会の様子を紹介します.

2020と2021はコロナの影響を受けたため,2019年の大会を紹介します.

2019年は,オーストラリア シドニーで開催されました.

4. Robotinoの紹介

Robotino 2/3/4

本講習で使うロボットを紹介します.

Robotino 2/3/4のハードウエアとソフトウエアの紹介です.


次に進むには,■こちら■をクリックして下さい.