今日の説明動画
本日の説明は,10本の動画に分かれています.それぞれ視聴して,理解ができたら次に進むようにして下さい.
動画の長さは次の通りです.自分のペースで進めながらも,2コマで終わるように頑張ってください.
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-01 - 08分09秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-02 - 13分11秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-03 - 07分27秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-04 - 05分50秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-05 - 05分25秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-06 - 10分34秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/03-07 - 01分25秒(ここまで52分01秒)
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/04-01 - 07分01秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/04-02 - 08分30秒
- アルゴリズムとデータ構造1・演習/04-03 - 05分11秒
計 1時間12分43秒
講義に関して,ちょびっとコメント
ファイルの扱いについて
課題の中で,何通りか指示がでますので,その都度,ファイル名を変えて保存しましょう.
例えば,ex2-1.c の課題であれば,ex2-1_1.c,ex2-1_2.c ... などのようにします.
メールの形式について
件名は「report01」等でOKです.「.」は不要です.
HTML形式や(指示がある場合を除き)添付ファイルで送らないように気をつけて下さい.
書き出しは,「相手の名前」「自分の名前」ですが,これらは合わせて文章ですので,体言止めというか名詞だけにならないように気をつけて下さい.
(今後のことですが)添付ファイルで送るときも,本文を忘れないように気をつけて下さい.
前回のレポート採点結果は,こちらです.
※龍大のアカウントからのアクセスのみ許可しています.個人のGoogleアカウントでアクセスしないように気をつけて下さい.
「説明」の仕方について
「説明をしなさい」の問いの場合は,その答えが要求している必要事項を満たしているかどうかを良く確認して下さい(何を問うているのか です).
今日の課題にも「説明しなさい」という問いが出てきます。プログラムにおける「説明」は,その「説明」を読んだ時に元のプログラムが書けるかどうか(一意に定まるかどうか)がポイントになってきます.つまり仕様書を書く練習です.
|