移動式ロボットプログラミング基礎7. 画像処理1. カメラ画像の利用Image ProcessingRobView のバージョンによって,用意されているFunction Blockが異なる場合があります. マイナーバージョンアップで消えるFunction Blockもあります. 今回は,RobView2 で用意されているFunction Blockを解説しますが,これらは今のところRobView 3/4にも存在します. なお,RobView のバージョンによってはカメラ画像が写らず黒い画面になる場合があります.その場合,RobViewを動かしているパソコンのカメラを使うことで対応して下さい.Function Blockリストの一番下にある「add」から「Local camera」を追加して,プロパティを開いて「scan」を押すと,パソコンに接続しているカメラのリストが出てきます.それを選ぶと,RobViewを動かしているパソコンのカメラ画像が写ります.やり方がよく分からない場合は,演習の項目を飛ばして下さい. 私(植村)の手元で確認できた範囲では,RobView2 + RoboCupSim であれば,カメラ画像が写りました.それ以外の組合せ(Robotino Sim × RobView3/4)では写りませんでした(泣). 学生からの報告としてRobView 4.0.5 + RobotinoSim 1.4.2の組み合わせでカメラ画像が写ったとのことです.一度,その組合せを試してみて下さい. RobView2 のダウンロードは,Robotino Wiki - Downloadsの「Robotino View」の項目の「Windows 32bit」を選んで下さい Line Detector2. 色検知の難しさColor Range Finder指定した色を見つけ出すFunction Blockです.先ほどと同様,抽出結果は,2値(= 0または1)の画像で返ってきます.「見つかった」は1(白)を,「見つからなかった」は0(黒)を返します. 画像をマウスで範囲選択すると,その中にある色を検知するようになります.範囲は1つしか用意できないので,複雑な色の検知は無理です.複数の色を検知する場合には,Function Blockを複数使いましょう. 誤認識(=誤検知)をどこまで事前に想像できるかがポイントです.
3. プログラミング課題 |
次に進むには,■こちら■をクリックして下さい. |