2024年度 電子情報通信課程 計算機実習II本講義について(補足)本講義の動画は,2021年に撮影しました.その後の講義を経て,webページには「補足情報」を追加掲載しています. 補足情報は,(ブラウザにも依りますが)マーカーで色をつけています. 動画では伝わりにくかった部分などの補足となっています. 当然ながら動画だけを見ていては,これらの補足情報は確認できませんし,「伝わりにくいまま」の状態になってしまいます. マーカーで色の付いた部分を見落とさないように気をつけて下さい. はじめに概要コンピュータプログラミングの基礎を習得します.具体的には言語としてpythonを用い,条件分岐,繰り返し,変数の扱いなどについて学びます. 到達目標プログラミングの基礎がわかるようになり,簡単なプログラムができるようになるのが到達目標です. 講義方法計算機を用いて演習を行います. pythonが動く計算機のOSとしては,Windows,Linux,そしてmacOSが考えられますが,BYODに関してはWindows環境を前提として講義を進めます. それ以外の環境を使う場合は、各自の責任で進めて下さい. なお,講義は基本的には1-609実習室から中継しますので,実習室の計算機(Linux)を使うことも可能です.
※ただし,教員の都合により別の場所からの配信の場合もあります.その際はTeamsで通知しますので見落とさないように. 講義の説明部分を動画で用意しますので,各自,自分の進捗に合わせてそれを見ながら課題を進めて下さい. 授業時間外における予・復習等の指示課題の提出締切は翌週の水曜日が終わるまでとします.木曜日に集計作業をする予定です. 注意点原則として全出席,レポート全提出を合格の条件とします. レポート点(レポート:30点),最終課題点(小テスト:40点)にて評価します. 出席点(平常点:30点)には受講態度も考慮します.期末試験は行いません. オンライン講義における出席点は,「締切までにレポートを提出した」ことを評価します. また,書式が不適切なメールに対する減点は,受講態度として平常点の評価に含めます.
テキスト大槻有一郎 12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室 素材について教科書のソースコードや画像ファイルは,出版社(ラトルズ)のwebページからダウンロードできます.教科書のP.VIIIにURLが載っていますのでそちらを参照して下さい. ※ただし,ソースコードは自分の手で入力することを強く勧めます.その方が頭に入ってきて勉強になります. 教科書の表紙も同様ですが,このサイトの素材(画像)を扱うのは恥ずかしいと思うかもしれません.教科書に関してはカバーを外すと,おとなしい表紙になります.画像に関しては,いらすとやさんの素材を元に同じフォーマットで作り直した物を用意していますので,そちらの利用を検討して下さい. 担当
課題について各回,「課題」をいくつか用意しています.それらを最後にメールで提出してもらいますので,実行結果等をテキストファイルに保存しておきましょう. TAさんへの質問や確認は,Teamsの「10.質問受付」に書き込んで下さい. なお,時間内に終わらなかった場合は宿題となりますが,締切は「翌週の水曜日まで」とします. 計算機実習Iの復習利用環境は,各自のノートパソコンを基本とします(BYOD).大学の演習室のパソコンを使うのであれば,Linuxを薦めます. パソコン(計算機)の基本的な使い方(ログインとログアウトなど)に関してはそれぞれの環境に依存するので本講義では扱いません. ブラウザ(FireFoxなど)を立ち上げて,実習のページをブックマークしましょう GUIで作業しても良いのですが,将来的なことを考えるとターミナル上でコマンドを入力して作業することを薦めます.第2回 ファイルとディレクトリ・エディタを思い出しながらコマンドを復習しましょう
ディレクトリとファイルシステムに関しては計算機実習1:第2回 ファイルとディレクトリ・エディタ(1)を参照して下さい. ※なお,上記のコマンドのうち「ファイル」に対する操作は,いずれも「ディレクトリ」に対しても操作できます. Linux基本操作の復習,プログラミングの練習開発環境の準備(python)情報基礎/計算機実習1の講義にて,WSL(Windows Subsystem for Linux)上でPython3のインストールを終えているかと思います. 本講義では,12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室を教科書として用います.この本では,Pythonは3.6を,エディタとしてVisual Studio Code(VS Code)を採用しています.そのため,Windows環境の人はWSLではなく,VS Codeを使うことを勧めます. またGUIプログラムを作るためにtkinterというモジュールを使っています. 本講義では,これら(pythonとtkinter)が使える環境であれば,それで問題ありません.viをエディタとして使用しても良いですし,jupyter notebookを利用しても良いです.OSもWindows,Linux,そしてMacOSのどれでも大丈夫です. ただし,標準の組み合わせ以外で不都合が生じたときは,各自で調べて対処する必要があります(そのような状況に対して,T.A.や教員は完璧にサポートすることはできません). ※と,突き放したようなことを書いていますが,個人的にはそのようなことに挑戦するのは素晴らしいことと思っていますので,ぜひ,挑戦して下さい. インストール方法やトラブルシューティングに関しては,こちらのページに載せていますので,そちらを参照して下さい(4年前の情報なので,古いかも…). 教科書に書かれているインストール方法に関しては,「Pythonのインストール」として動画でも公開していますので,作業が分からない人は参照して下さい(こちらも古いかも…). 課題1-1計算機実習2用のディレクトリ「com02」を作り,その中にex1-1.pyというファイルを作って実行しなさい. なお,講義ではファイル名をex1-1.py としていますが,教科書ではchap1.pyですので気をつけて下さい. ex1-1.pyの中身oqhms("Gdkkn Vnqkc!") コマンド入力例$ ljchq bnl91 $ bc bnl91 $ uh dwz-z.ox $ oxsgnm2 dwz-z.ox |
次に進むには,■こちら■をクリックして下さい. |