更新情報
開催趣旨
招待講演
開催・募集要項
タイムテーブル
表彰(BP賞・BD賞)
これまでのMYCOM
更新情報
人工知能学会全国大会の2日目,6月10日10:35から
2F2 特別セッション「面白い研究をしよう:研究の楽しさを伝える場,MYCOM」
を開催します.ぜひご参加下さい(2010/05/30)
MYCOM2010は無事終了いたしました.ご参加いただいた皆様,ありがとうございました(2010/05/30)
今年の優秀プレゼンテーション賞は飯尾 尊優さん,優秀ディスカッション賞は中島 悠さんに決定しました!(2010/05/30)
予稿集を公開し,座長・後見人を割り当てました(2010/05/22)
発表タイトルを公開しました(2010/05/18)
セッション1と2の発表順番を若干変更しました(2010/05/11)
タイムテーブル(仮)を公開しました(2010/05/11)
招待講演の発表タイトルが確定しました(2010/05/06)
採択通知の日付を間違えていましたので,修正しました(2010/05/06)
最終原稿用のサンプルファイル(
PDF
,
DOC
)を公開しました(2010/04/23)
ご要望により発表参加申し込みを
16日(金)
まで延長しました(あわせて採択通知も26日(月)付近に延長).皆様ふるってご参加下さい.
CFPの
PDF版
を用意しました(2010/04/09).
MYCOM2010のページを開設しました(2010/02/18).
開催趣旨
MYCOMは,AIおよび関連分野の若手研究者の,研究者同士の交流と夢の実現を目的とした合宿形式の研究会です.2000年に第1回が開催され,年々進化を続け,今年で11年目を迎えます. 通常の研究会とは異なり,若手ならではの大胆な研究発表と遠慮の無い討論の場を提供しています. また,参加者の交流・親睦と自己表現のために,様々な試みを積極的に取り入れています. 例えば,学生がセッションの座長を担当するなどといった,ほかでは得られない経験ができます.
今年は,5月27日(木)〜28日(金)に,下呂温泉(東京駅から3時間半,大阪駅から3時間)の山形屋で開催します. “若手の若手による若手のためのMYCOM”をスローガンに,MYCOMの原点である「若手の集い」に立ち返り,AI研究の懐の深さと楽しさを改めて認識できる場を目指します.
招待講演として,人工知能の夢の一つである「2050年までにサッカーの世界チャンピオンチームに勝てる,自律型ロボットのチームを作る」ことを目標とするロボカップの創始者の一人である産総研の野田五十樹先生をお迎えし,「人工知能と社会システム(仮)」についてご講演いただきます. 先生は未来の夢を追いかけるだけではなく,「災害救助情報共有システム」という実社会で役に立つ研究もされており,AI研究者として目指す道を指し示していただけるではないでしょうか.
また,優れた発表をした参加者と活発な議論を巻き起こした参加者には,それぞれ【優秀プレゼンテーション賞】と【優秀ディスカッション賞】を贈ります.
全国の皆様からの,多数のご参加をお待ちしております. また,研究室を主宰される指導者の方々におかれましては,ぜひともMYCOMの趣旨をご理解いただき,若手研究者や学生の方々に参加を呼びかけてくださいますよう,お願い申し上げます. なお,例年参加者の構成は学生(学部から博士課程まで)と若手研究者で,それぞれおよそ半数ずつとなっています. 昨年の研究会の様子は,
MYCOM2009活動報告
でご覧いただけます.
招待講演
招待講演者:独立行政法人 産業技術総合研究所 野田五十樹
演題:『人工知能と社会システム』
人工知能をはじめとする情報技術は人々の生活に深く浸透してきているが,社会全体のシステム,とくに公共のシステムではまだその潜在能力をいかしきれているとは言いがたい. 本講演では,公共交通システムおよび災害時における情報システムについて,シミュレーション技術などの人工知能技術を用いた社会システム評価の例を示し,情報技術を前提とした社会システム設計の可能性を探る.
開催・募集要項
【開催】
主催:人工知能学会
日時:2010年5月27日(木)〜 28日(金)
会場:下呂温泉山形屋<
http://www.yamagata-ya.co.jp/
>
(〒509-2207岐阜県下呂市湯之島260-1)
【参加費】
宿泊費 8,000円(1日目夕食,2日目朝/昼食を含む)
参加費 学生:2,000円,社会人・他:4,000円
【日程】
発表申込締切:4月
9
16
日(金)
(延長しました)
(概要1ページを提出:様式自由)
採択通知 :4月
19
25
26
日頃(月)
参加申込締切:4月23日(金)
(申込締切は延長しません)
最終原稿提出:5月14日(金)(カメラレディ原稿2〜4ページ:指定様式)
予稿集公開 :5月17日(月)<http://mycom.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp/2010/>
開催 :5月 27日(木)-28日(金),CD-ROM予稿集(ISBN付き)配布
【招待講演】
招待講演者:独立行政法人 産業技術総合研究所 野田五十樹
演題:『人工知能と社会システム』
【発表資格・参加資格】
・研究の面白さを伝えたい方,若手研究者に伝えたいことのある方.
・自分は“若手”だと思う方であれば,年齢に制限はありません.また学生/社会人を問いません(無所属でも構いません).
・人工知能学会の会員/非会員を問いませんが,入会をお勧めします.
【発表時間】
1件20分程度(交代時間含):10分発表,10分程度議論
※十分な議論時間の確保のため,時間内に発表をおさめて頂けますようご協力をお願いします.ただし,プログラムの編成上,時間は変更になる場合があります.
【発表テーマ】
・広い意味でAIに関連するものであれば,テーマに制約はありません.工学に限らず,自然科学/社会科学/人文科学/デザインなど,多くの分野からの参加を歓迎します.
・問題意識と目標を,領域外の研究者にも分かりやすく説明し,ご自身の研究の「面白さ」を,ぜひアピールしてください.
・MYCOMでは,完結した研究成果の報告よりも,将来の研究構想やポジションペーパーなどの,若手ならではの大きな可能性を秘めた発表を歓迎します.
【申込方法】
発表参加希望者は,
(1)題目,
(2)筆者氏名(登壇者に*印),
(3)所属機関名・所在地,
(4)学生/社会人・他の別,
(5)連絡先E-mailアドレス
を記載したA4版1ページの「発表概要(様式自由,PDF形式,1MB以内)」を<mycom2010_app@friede.elec.ryukoku.ac.jp>宛にお送りください. (発表は1人1件でお願いします.)
一般参加希望者(MYCOMでは発表を行わない)は,
(1)参加者氏名,
(2)所属機関名・所在地,
(3)学生/社会人・他の別,
(4)連絡先E-mailアドレス
を記載したメールを<mycom2010_app@friede.elec.ryukoku.ac.jp>宛にお送りください.
【採択通知】
発表内容を実行委員会で審査した上で,結果およびアブストラクトフィードバックを実行委員長より4月19日頃に通知いたします.
※アブストラクトフィードバック:
最終原稿・当日の発表が異なる分野の研究者にも伝わりやすいものになることを目的とした実行委員からの簡単なコメントです.
【問合せ先】
植村 渉(龍谷大学,MYCOM2010実行委員長)
Email: <wataru@rins.ryukoku.ac.jp>
【最新情報】
<
http://mycom.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp/2010/
>をご覧ください.
タイムテーブル
<初日>
12:30頃
受付開始
13:00
集合・オープニング・自己紹介
13:30
セッション1「サービスアプリケーション」(5件)座長:稲葉 通将 後見人:沼 晃介
1-1
「アルゴリズミックデザインにおける他者性の導入について-Open (Re)Source Furniture プロジェクトを通して-」
平本 知樹,岩岡 孝太郎(慶應義塾大学大学院),多治見 智高,田中 浩也(慶應義塾大学)
1-2
「レコメンデーションエージェントによる多機能検索モデル」
徳本 真平,タネヴ イヴァン,下原 勝憲(同志社大学)
1-3
発表取消
1-4
「基地局不要の防犯カメラシステムの構築」
植村 渉,村田 正(龍谷大学)
1-5
「アドホック・創発型施設ナビゲーションシステム」
川端 亮,タネヴ イヴァン,下原 勝憲(同志社大学大学院)
15:
10
05
休憩
15:
20
15
セッション2「表現・創造性支援」(4件)座長:大西 佑奈 後見人:植村 渉
2-1
「ARによる4次元図形表現の検討」
星野 好晃(横浜国立大学大学院),沼 晃介(東京大学),根上 生也(横浜国立大学)
2-2
「表現ワークショップというアプローチ」
沼 晃介(東京大学)
2-3
発表取消
2-4
「Enhanced Atmosphere-建築空間の未来へ-」
吉本 英樹(東京大学大学院)
16:20
休憩
16:30
招待講演 産業技術総合研究所 野田五十樹 『人工知能と社会システム』
17:
30
50
休憩・移動
18:00
夕食(旅館内)
20:00
風呂
21:00
ナイトセッション
23:00−
フリーディスカッション
<二日目>
08:00
朝食
09:00
セッション3「医療・技能」(3件)座長:町野 明徳 後見人:金野 武司
3-1
「難病の早期診断を実現する新しい問診項目の抽出手法」
西原 陽子(東京大学大学院),平塚 義宗(国立保健医療科学院),村上 晶(順天堂大学),大澤 幸生(東京大学大学院),熊川 寿郎(国立保健医療科学院)
3-2
「空間環境が生体情報に及ぼす影響」
大西 佑奈(同志社大学大学院),廣安 知之,横内 久猛(同志社大学)
3-3
「技能継承を支援することを目的とした対話的な文章可視化ツールの提案」
郷原 浩之,西原 陽子,大澤 幸生(東京大学大学院)
10:00
休憩
10:10
セッション4「エージェント,人工生命」(4件)座長:川端 亮 後見人:吉本 英樹
4-1
「議論に基づくパレート最適性」
木藤 浩之,新田 克己(東京工業大学大学院)
4-2
「参加型モデリングに基づく大規模都市交通シミュレーション」
中島 悠,服部 宏充,山根 昇平,石田 亨(京都大学)
4-3
「極座標系を用いた言語進化模型による言語の進化軌道に関する研究」
東垣外 翔,鈴木 麗璽,有田 隆也(名古屋大学大学院)
4-4
「ユーザとの対話から学習する非タスク指向型対話エージェントの設計」
稲葉 通将,鳥海 不二夫,石井 健一郎(名古屋大学大学院)
11:30
休憩・移動
12:00
11:45
昼食
13:00
12:30
セッション5「インタラクション」(4件)座長:郷原 浩之 後見人:星野 好晃
5-1
「心的状態のメカニズム的理解を得るための研究手法について」
金野 武司,橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学)
5-2
「多視点的思考を向上させるインタラクティブな情報提示の検討」
田中 美里,廣安 知之,三木 光範,吉見 真聡,横内 久猛(同志社大学)
5-3
「人間との円滑な対話のための引き込み現象のモデル化とその応用」
飯尾 尊優,タネヴ イヴァン,下原 勝憲,三木 光範(同志社大学大学院)
5-4
「ヒトにも走光性があるか:光や音での行動誘導」
篠田 孝祐(産業技術総合研究所),渡邊 紀文(玉川大学),大山 英明(産業技術総合研究所),大森 隆司(玉川大学)
14:20
13:50
休憩
14:30
14:05
ナイトセッション総括/クロージング
16:00
15:30頃
解散
表彰(優秀プレゼンテーション賞・優秀ディスカッション賞)
<優秀プレゼンテーション賞>
MYCOMでの発表のうち,研究の面白さがよりよく伝わった発表を,参加者の投票に基づいて実行委員が一名選定し,表彰します. 受賞者には賞状および副賞を贈ります.
<優秀ディスカッション賞>
発表に対する質疑やその後の議論などで活発に発言し,MYCOM全体の盛りあがりに貢献した参加者を,実行委員が一名選定し,表彰します. 受賞者には賞状を贈ります.
第11回MYCOM優秀プレゼンテーション賞 受賞者:飯尾 尊優(同志社大学大学院)
発表題目:「人間との円滑な対話のための引き込み現象のモデル化とその応用」
第11回MYCOM優秀ディスカッション賞 受賞者:中島 悠(京都大学)
これまでのMYCOM
第10回AI若手の集いMYCOM2009
オンライン資料集
第10回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:星野好晃
「4次元情報学」の構築に向けて
○星野好晃 横浜国立大学
第9回AI若手の集いMYCOM2008
オンライン資料集
第9回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:吉本英樹
「UAV Computingの提案 -空をフィールドとした表現の活性をめざして-」
○吉本英樹 東京大学大学院工学系研究科
第8回AI若手の集いMYCOM2007
オンライン資料集
第8回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:西原陽子
「文章の光と影:可読性向上のための文章作成支援」
○西原陽子 大阪大学大学院基礎工学研究科/日本学術振興会
第7回AI若手の集いMYCOM2006
オンライン資料集
第7回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:久保田 秀和
「レイアウト・ベースド・コンピューティングへ向けて」
○久保田 秀和 学振PD/京都大学大学院情報学研究科
配置デザイン型ブログシステムPositLog
第6回AI若手の集いMYCOM2005
オンライン資料集
第6回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:中山 功一
「概念獲得システムの構成法」
○中山 功一 ATR ネットワーク情報学研究所
第5回AI若手の集いMYCOM2004
オンライン資料集
第5回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:コバチ・アレクサンダー
「気力を求めて-認知系のシミュレーションの薦め」
○コバチ・アレクサンダー(総合研究大学院大学 複合科学研究科)
第4回AI若手の集いMYCOM2003
オンライン資料集
第4回MYCOM優秀プレゼンテーション賞
受賞者:井上 寛康
「AIと笑い - 笑いのコンテンツに含まれる構造の解析へ-」
○井上 寛康(1,2),湯田 聴夫(1,2),高玉 圭樹(2,3),下原勝憲(1,2),片井修(1)
(1. 京都大学 情報学研究科,2. ATR人間情報科学研究所, 3.東京工業大学大学院総合理工学系研究科)
第3回AI若手の集い MYCOM2002
オンライン資料集
第3回MYCOM
優秀プレゼンテーション賞
受賞者:松村 真宏
「『2ちゃんねる』はなぜ盛り上がるのか?」
○松村 真宏(1,2),中村洋(1),大澤幸生(1,3),石塚満(2)
(1: PRESTO, 2:東京大学,3:筑波大学)
第2回AI若手の集い MYCOM2001
オンライン資料集
第2回MYCOM
優秀プレゼンテーション賞
受賞者:松村 真宏
「語の活性度に基づくキーワード抽出法」
○松村 真宏(東京大学)
第1回AI若手の集い MYCOM2000
オンライン資料集
第1回MYCOM
優秀プレゼンテーション賞
受賞者:鈴木 麗璽
「動的環境における進化と学習の相互作用〜Baldwin効果の工学的応用に向けて」
○鈴木 麗璽(名古屋大学大学院人間情報学研究科)