移動式ロボット プログラミング基礎目次(動画視聴用:リンク以外の場所をクリックすると閉じます)1. 導入1. RoboCup の紹介 2. Logistics League の紹介 3. 世界大会報告 4. Robotinoの紹介 2. プログラム1. RobViewの紹介 2.RobViewとRobotinoSimのインストール 3. Robotino View の説明 4. 課題1: タイマー 5. 課題1: 解説 6. Function Blockの紹介 7. 課題2: タイマーの回数を数える 8. 課題2: 解説 3. ロボットの制御1. モーターの制御 2. 課題3: モータを制御してみよう 3. 課題3: 解説 4. ロボットの移動1. ロボットの移動距離 2. 課題4: 色々な移動を作ってみよう 3. 課題4: 解説 5. 距離センサ1. 距離センサの利用 その1 2. 課題5: 距離センサの値を使おう 3. 課題5: 解説 4. 距離センサの利用 その2 5. 課題6: ベクトルを使ってみよう 6. 課題6: 解説 7. 課題7: 回転しながら進みましょう 8. 課題7: 解説 6. 実機で動かすときのポイント1. 滑らかな加速.滑らかな減速 2. 課題8: 滑らかな加速,停止を作ってみましょう 3.課題8: 解説 4. ロボットを移動させましょう 5. 課題9: ロボットを移動させましょう 6. 課題9: 解説 7. 回転の話 7. 画像処理1. カメラ画像の利用 2. 色検知の難しさ 3. 課題10: 物体追跡 4. 課題10: 解説 8. Robotino の通信機能1. UDPとTCP 2. UDP機能の使い方 3. UDP通信(C言語) 4. UDP通信(Python) 9. ROS1. ROSの説明 2. ROSのインストール 3. Robotino へのROSのインストール 4. Robotino のROS対応 - 1 5. Robotino のROS対応 - 2 6. ROSでRobotino を制御 10. RCLLに出るには1. ルールの確認(通常の世界大会) 2. ルールの確認(RCAP2021) 3. RefBox のインストール(Fedora) 4. RefBox のインストール(Ubuntu) 5. RefBox の設定 6. RefBox の使い方 本教材は,全国工業高校長協会夏期講習会で利用しています. リンク集 |