2019年度 機械システム工学科 計算機基礎実習I目次
α.授業および実習室の利用についての注意点
※開放予定情報:メディア教育センターの"Info.Seta"のページ. ▲別の注意事項▲β.前回の課題について前回の課題は,「簡単な自己紹介のメールを出す」ことでした. 例文をwebに載せていましたが,それでも書き方ができていない人が見受けられましたので,気をつけましょう. メールの例
植村先生, ←相手の名前を書きましょう.所属が違う人に出す場合は相手の所属も書くべきです.変換間違いには理解を示しますが,氏名の間違い(例えば植木先生)は失礼です.
機械システム工学科の龍谷太郎です. ←名乗りましょう. 以下,今回の課題を提出します. ←メールの要件を書きましょう.いきなりレポートを出さないように. 自己紹介: ロボットに興味があって機械システム工学科を選びました.←自分の自己紹介を書いて下さい.コピペ厳禁・減点 ロボットの制御にはプログラムの知識が必要なので, 計算機基礎実習1のプログラムを頑張って勉強したいです. ---- ←署名の区切り記号をいれましょう. 龍谷太郎 t190999@mail.ryukoku.ac.jp メールの形式を「プレーンテキストモード」にしましょう. 1.エディタの基本
Windows標準エディタ「メモ帳(Notepad)」: さまざまな制約 → 使い勝手がよくない. ※注意※本実習では,目的の作業が達成できるなら,エディタは何を使っても構わないです.いろいろと試しに使ってみて,自分に一番合うものを選びましょう. サクラエディタについては基本的な操作をできるようにしましょう. ※ヒント※ マウスでの"コピペ"URLなどはしばしば非常に長くなります. これを手で入力していると時間がかかるし間違える可能性が高いです. パソコンの画面に表示されているのならば,「コピー&ペースト」を フルに利用しましょう. コピーもペースト(貼付け)もいろいろやり方がありますが, その中でも,マウスによるコピー&ペーストは手軽で便利なので ぜひ覚えておこう(テキストに掲載されていません). やりかたは簡単で,
これだけです. ※ただし,レポートのコピペは許されない行為なので,
決してしないように気をつけましょう. エディタについての実習は,以下の課題に取り組みながら,実践的に学習しましょう. コピペを理解した 2.情報検索あるテーマについて調査をしていると,検索サイトによって検索結果が異なることがあります. それはサイトによって検索用のプログラムが異なるからです. 検索についての解説サイト(初心者込む)を参照し,検索について一通り学習しましょう. ただし,このサイトの情報は少し古く,現在,Yahoo!はGoogleの検索技術を利用しており,どちらも技術的には同じものになっています.検索キーワードに関する話は今でも十分利用できます(情報の新しさを確認するのもリテラシーの一つです). ここまで理解した サイトの信頼性についてwebで情報を調べるときに,その信頼性には十分気をつける必要があります. webページは,誰でも作ることができます.すなわち,正しくない情報が載っていることもありますし,古い情報のまま放置されていることもあります. ここで,正しい情報の見分け方として,誰が作ったかに注目する方法を紹介します. 一番簡単なのは,「信頼できるサイト」からのリンクは「信頼できるだろう」という考え方です. 例えば,大学のページや公共機関,政府のページには,怪しいサイトへのリンクを載せないはずです. webサイトの信頼性を理解した ※上級編※webサイトのURL は,インターネット上の住所です. アメリカ式の住所表記と同様に,後ろ側が大きな住所,そして前に行くほど細かな住所となっています. 住所:滋賀県大津市瀬田大江町横谷 龍谷大学理工学部 例えば,この授業のページのサーバのURLは,http://friede.elec.ryukoku.ac.jp ですが, 後ろから順番に見ていくと,以下の意味を持ちます.
このときの,後ろから2つ目※の所属が重要です. 政府機関などであれば,かなり信頼できる情報であるといえます. ただし,頻繁に更新しない組織の場合,古い情報のままという 危険性は残っています. ※アメリカは自分の国名を省略しており, 所属が一番後ろにあり3文字を使います.
日本の細かな分類を知りたい場合はJPNIC-JPドメイン名の種類を,3文字ドメインの細かな分類はJPNIC-gTLDを参照しましょう. JPNICのページにも書いてあるが,※のドメインは世界の誰でも登録可です.つまり無条件に信用しない方が良いです. もちろん信用できる情報も多数あります.うまいこと,利用しましょう. それ以外のドメインの場合も,類似した名前には気をつけて下さい. 次に,具体的な検索の例をいくつか紹介しますので, 実際に操作しながら確認していきましょう. (1) 検索語を入力すればすぐに見つかる場合「日本の文部科学大臣の名前は?」のような課題であれば, 「文部科学大臣」という検索語で,すぐに文部科学省のサイトが見つかります. このサイト内を探せば現在の文部科学大臣の名前を見つけることができます. 実際に,試して調べてみましょう. 文科省大臣の名前を調べた このように簡単に検索結果が得られる場合でも,先に述べた2点には特に注意する必要があります.
逆にいえば,検索結果が古かったり不正確であったりする可能性が あります.それを防ぐためには,公式な(直接的な)サイトを選択し, 前後関係をよく確認すること,が必要です. たとえば,「京都発東京行きの新幹線のぞみの始発の時刻は?」という課題を考えましょう. 「新幹線 のぞみ 時刻表」という複数の検索語によりいくつかのサイトが表示されます,が, 「公的な・直接的な」ということからJR西日本やJR東海のサイトを選ぶべきです. こうしたサイトが上位に表示されるようにするためには,検索語を工夫する必要があります(たとえば「新幹線 のぞみ 時刻表 JR西日本」). または,JR西日本の公式サイトを探し,そこから時刻表を探していくのが望ましいです. 企業のホームページの場合,企業の情報を載せているサイトと,利用者向けのサイトに分けている場合があります. 企業名のURLは,企業情報用に割り当てていることが多く,利用者向けサイトのURL は,一見して公式に見えない場合があります. JR西日本の企業名が入った公式ページと,利用者向けの公式ページを探してみましょう. JR西日本の公式サイトを2つ見つけた また,一般的には「公的な」に準するものとして,インターネット上のフリーの百科事典サイトである ウィキペディアを利用するという方法もあります. ただし,ウィキペディアに書かれている情報がすべて正しいという保証はないので,注意が必要です. ウィキペディアで,「ウィキペディア」を調べてみると, 情報の信頼性や公正さなどは保証されておらずと書かれています. 例えば,「エコカー減税」で検索してみると, 各車メーカーは最新の情報(平成32年度燃費基準)を載せていますが, wikipediaのエコカー減税の項目 (低排出ガス車認定制度は, 最終更新が平成30年のため,古い情報のままです(平成31年4月17日現在). このような玉石混淆な状態なのが,インターネット(webページ)なのです. (2) 検索の前に下準備が必要な場合たとえば,「“重畳”はどう読むのか?」を知りたいとき,その文字が紙に書かれていたらどうすればよいでしょう. まず「重ねる」「畳(たたみ)」と入力して「重畳」という文字が得られます. しかし,これをそのまま検索語にしてもうまく読みが見つかるとは限らないし,見つかった読みが正しいか,確証も得られません. そこで,あらかじめ「国語辞典サイト」を見つけておき,そのサイトで検索するとよいです. 多くの検索サイトは国語辞書,英和・和英辞書などをサポートしています.実際に読みを調べてみましょう. では「“蜻蛉”はどう読むのか?」を知りたいとき,音読みでも訓読みでも入力できない場合はどうしたら良いでしょう. この場合はまず「漢和辞典サイト」を見つけて,部首,画数(むしへんの14画と11画)などを入力して文字を得て, そのあとは「国語辞典サイト」で調べればよいです. 実際に読みを調べてみましょう. ※パソコンのフォントは,略字体になっている場合があるので 画数を数えるときは気をつけましょう. 漢和辞典のサイトで蜻蛉の読みを調べた (3) 英語で検索する必要がある場合インターネット上には日本語で書かれた多くの情報がありますが,情報の量ということでいえば,もちろん英語での情報が圧倒的に多く,英語でしか得られない情報もあります. たとえば,「リベリアのサッカーの男子ナショナルチームの監督は誰か?」を知りたい場合(リベリアはアフリカの国),直感的に日本語で検索しても見つからないように思えます(実際にはウィキペディア等で見つかるが,公的/直接的なサイトではないとここでは考えます). 下準備として,サッカーの国際的な組織は何かを調べるとともに,“リベリア”のスペル,“サッカー”や“監督”をそれぞれ英語で何というかを「辞書サイト」などで検索しておきます. そして,「FIFA Liberia football coach」 と検索すれば,それらしい情報が得られます※. あるいはFIFAのサイト内を検索してもよいです.もし英語が分からなければ辞書サイトで意味を調べればよいでしょう.さらに,調べた結果を検索語にして確認するのがよいです. 実際にリベリアの監督名を調べてみましょう. なお,公式サイトを翻訳サイトで翻訳した結果は公式サイトとは言いません.その翻訳が正しい保証はどこにもありませんので,間違っている危険性もあります. 英語検索の課題で翻訳結果を「公式情報だから」と提出した場合は,0点扱いとします. リベリアの監督を調べた (4) 検索結果の分析・整理が必要な場合大学や一般社会の課題では, 単に検索結果を報告すれば済むようなものとは限らないことが多いです. たとえば,いわゆる「ら抜き言葉」の問題として「なぜ『着れる』はダメで『切れる』はOKなのか?」ということを調べなければならないとしたら,どう対処すればよいでしょうか. まずは,「ら抜き言葉とは何か?なぜ良くないとされるのか?」 について調べることから始めることになりますが,調べたサイトに書かれていることが正しいかどうかも確証が持てないし,また内容を理解するのも難しいかもしれません. こうした場合は一つひとつ分析・整理していく地道な作業が必要となります.この課題は本日は行いませんが,一度じっくりと取り組んでみて下さい. (5) 言葉で検索できない場合言葉から画像や音楽を検索することは比較的やさしいです. たとえば「モナリザの画像」と入力し検索するとモナリザの絵はすぐに見つかります. しかし一般的にその逆,つまり,画像や音楽からそれが何であるかを調べることは,インターネット上では容易ではありません. 「これはフェルメールの絵ではないだろうか?」と見当が付く場合は,言葉で検索していくこともできますが,まったく見当の付かない場合は適当な方法がありません. このような技術は研究対象になっており最先端の分野です. 最近では携帯電話を用いて 「自分の声で音楽を検索する」 サービスなどが実用化されつつあります. ネットで質問しないこと上記のような「計算機には難しいこと」を解決する方法として,対人質問サービスが多数提供されています. 例えば,_Yahoo!知恵袋や 教えて!gooなどが有名です. これらは,以下の項目をよく理解し,そして使い方に気をつけて下さい.
答えを返すのは,一般の人です.多数決で決まるものではありませんので気をつけましよう. 大学は高等教育の場です.どちらかというと皆さん大学生は「回答する側」になるべきです. 同様に,オンライン翻訳に頼り過ぎるのも,自分を馬鹿にするだけなので気をつけましょう. ネットで質問しません <今回の課題>この課題は,エディタ操作だけでなく,情報検索や電子メールについての学習も含んだものです. 以下の課題について,インターネットで検索を行い,回答して下さい. いずれも,答えだけでなく,そこに至る過程・手順を明記し,判断した理由も明記して下さい. ■課題1■課題2■課題3(英語で検索)自律移動ロボットの世界大会であるRoboCup に参加するための航空券を探しましょう. 開催場所と期間を調べ,そこに行くための航空会社のページからチケットを探します. なお,航空券のチケットにはエコノミークラス,ビジネスクラス,ファーストクラスの3種類がありますが,ここではエコノミークラスで探しましょう. 開催場所,開催期間,航空会社,出発便の日時・場所と,到着便の日時・場所を報告して下さい. 航空券に関しては,旅行代理店のページではなく,公式のページとして航空会社のページを調べることを勧めます. URL を貼るときは,他のブラウザからアクセスしても問題ないことを確認して下さい. なお,航空券を探す部分に関しては,日本語のサイトでも問題ありません. ここまでできた ■課題4(英語で検索)龍谷大学理工学研究科が交換留学を結んでいる海外の大学※を調べ,留学するとしたら相手先のどの学科・どの研究室に行くことになるか調べなさい. その情報が見つからない場合は,大学の組織図を見つけて,機械システム工学科に一番近い学科を見つけなさい. ※機械システム工学専攻科としての留学を想定することを勧めます. ここまでできた ◆TA Check!:課題[検索1-1]◆
[提出方法]
[回答例]形式:下記例を参考にし,検索サイト,検索語,選択したサイト,答え,説明(検索の方法や正しい答えと判断した根拠など)を明示しましょう. 検索サイト,検索語,選択したサイトについては,必要に応じて複数示しましょう.
ファイルの扱いについて今後も課題は続くので, マイドキュメントやデスクトップにファイルを並べて いると整理がつかなくなります.そこで,計算機基礎実習Iのレポート 提出用のフォルダを作りましょう. ネットワークドライブとして,Qドライブ,Rドライブ,Gドライブがあります(テキストpp.31-32). Qドライブ もしくはGドライブの下に次のフォルダを作成し,実習のファイルをそこに保存していきましょう.
Gドライブを使うには,初回利用時に各自設定する必要があります. このドライブはGoogle Drive のサービスのため,大学以外のネットワークからでも利用できます. つまり,家と大学から,同じファイルを利用することができ,課題を効率よく作成することができます. 使い方がよく分からない人は,USBメモリを使ってデータを持ち運んだり, 「自分宛に添付ファイルで送る」という方法をマスターしましょう. ※注意※Windowsでは,ファイル名に使用できない文字記号があります. ¥ / : , ; * ? ” < > | (すべて半角の場合) 以上の11個の記号はファイル名としては使えません(全角ならOK). また,半角空白は使用可能ですが,いろいろな理由でお勧めしません. (例)
ファイル名を理解した |