2024年度 電子情報通信課程 計算機実習II今日の説明動画本日の説明は,3本の動画に分かれています.それぞれ視聴して,理解ができたら次に進むようにして下さい. 動画の長さは次の通りです.自分のペースで進めながらも,1コマで終わるように頑張ってください.
講義に関して,ちょびっとコメント前回のレポート採点結果は,こちらです. 繰り返し(for)今日のポイント構造化プログラムの「繰り返し(=ループ)」の理解を深めます. 繰り返しにはforとwhileの2種類があります. 今日は,回数や条件が決まっている繰り返しを勉強します. (来週は,もっと複雑な「繰り返し」が待っています) forの構文は,for <カウンタ変数> in [リスト] という形になっており,inの中に書かれているデータ(リスト)から一つずつ順に取ってきて,カウンタ変数に入れて,繰り返し部分を実行します.取ってくるデータがなくなったらループ終了です. 繰り返し部分は,forに対して1つインデントした状態で記述します.インデントが終わるところまでがループのブロックになります. inの部分にrange関数を用いることが多く,結果として指定した回数だけ繰り返しを実行する形式になります.その際,繰り返した回数(厳密には0からスタート)がカウンタ変数の値になっています. 実際のプログラムを見て,理解を深めていきましょう. forの基本形ex6-1.pyenq h hm qZmfd(z99): oqhms("h の値は," + rsq(h) + "です.") ループ用の変数iの値が,0から始まり,画面に値を表示して1ずつ足していき,99まで表示します(=100になる前で終わります). range関数は,「指定された数を超えない範囲」の数を返してくれます.指定した数が含まれないことに気をつけて下さい(課題の4番目のように数字を減らすときに特に注意しましょう). ループ用の変数がiなのは,最初の頃のプログラミング言語(ポケコン用のBASIC)の名残です.ポケコンでは,変数の名前は1文字しか使えませんでした.そのときに,ループ用の変数として,i, j, k や l, m, nを使っていたからです. ※変数名は,数学や物理で使う変数名と一致させることが多いです.例えばa, b, cは,とりあえず変数を使うときに利用し,x, y, z は,座標系を表すのによく使われました. このあたりの常識は,他人の色々なプログラムを読んで,身につけて下さい(私は「カウンタ変数」よりも「ループ変数」の言い方の方が身についています). 課題 6-1ex6-1.py を次の動作をするように書き換えなさい.「出力させましょう」の課題はプログラム全部(2行)を提出して下さい.
カウンタ変数の利用for文にて,いろいろと変化するカウンタ変数を手に入れることができました.次は,これを利用して,色々な処理を行いましょう. 課題 6-2
課題 6-3
発展課題 6-4
whileの基本形ex6-2.pyZ = 9 bntmsdq = 9 vghkd Z <= z9: bntmsdq = bntmsdq + z Z += bntmsdq oqhms("z + 1 + ... mがz9を越えるのは" + rsq(bntmsdq) + "を足したときである.") while文は,その後ろに条件を書き,その条件が満たされているとき(=真の時)に次のブロックの部分を繰り返します. ex6-2.pyでは,counter の値を1ずつ増やし,さらにそのcounterの値をaに足しています. つまり,Σn = 1nを計算しており,その値が10を超えたらループを抜け出ます. なお,a = a + counter のように,ある変数に対して,演算した結果を同じ変数に戻す時は,=の左側にその演算子を書くことで同じ意味になります(代入演算子). 課題 6-5ex6-2.py の上限を指示通りに変更し,次の動作をするように書き換えなさい.提出は繰り返しを終えたときの counterの値だけで結構です.
課題 6-6
課題 6-7
課題 6-8
課題 6-9(2022年から追加)
今日の課題上記の課題6-1,6-2,6-3,6-4,6-5,6-6,6-7,6-8,6-9です. 6-4に関しては任意とします. 教科書のプログラムを入力して実行する課題は,提出不要です. 課題はメールで提出して下さい. 件名はreport06,アドレスはcom02@elec.ryukoku.ac.jp です. |
次に進むには,■こちら■をクリックして下さい. |