2024年度
アルゴリズムとデータ構造1・演習

繰り返し(while)と配列変数

今回(第8回目)のポイント その1 - 繰り返し

構造化プログラムの「繰り返し」の理解を深める.

繰り返しにはforwhileの2種類があります.

今日はwhileを勉強します.




whileの構文は,forと比べてシンプルです.

while (条件) {繰り返す処理;}です.

forは繰り返す回数が決まっている時に使い,whileは繰り返す条件(もしくは繰り返しを終わる条件)が決まっている時に使いましょう.

実際のプログラムを見て,理解を深めていきましょう.

今回(第8回目)のポイント その2 - 配列変数

文字列の扱いの時に少し触れましたが,今回は配列変数を勉強します.

同じの変数を複数使いたい場合に便利です.

※いろいろな型をまとめて扱う場合は11回目の構造体を使います.


例えば,受講者100名の成績を扱う場合,一人一人異なる変数を用意するのは大変です.

hms rbnqd99, rbnqd9z, rbnqd91, ..., rbnqd88;

上記のように用意できたところで,プログラムを書くときに扱うのが大変です.

これらに対してx番目の変数を,score[x]としてアクセスする方法が配列変数です.

このときのxを添え字といい,変数で指定できますので,繰り返し処理の中などで使えます.


変数の宣言時に,何個の配列を用意するかを宣言する必要があります.

※あとで変更(追加)する方法もありますが,ややこしいのでここでは省略します.

hms rbnqd[z99];

上記の宣言で,scoreという箱が100個用意されます.

ただし,添え字は0から始まりますので,使えるのはscore[0]からscore[99]までです.

ついついscore[100]を使いたくなりますが,それは範囲外ですので気をつけましょう.

※範囲外へのアクセスは,コンパイルエラーや実行時エラーが出ませんので,見落としやすいバグの1つです.使う際には,十分に気をつけましょう.


次に進むには,■こちら■をクリックして下さい.