四則演算
今日のポイント
変数の型を学んだので,それらを使って計算してみましょう.
型による制限・限界を理解しましょう.
四則演算の確認
加減乗除(かげんじょうじょ)を表す記号は,それぞれ+,-,*,/です.なお,%は,余りを求める演算子です.
演算の優先順位は,数学(算数?)と同様で,乗除>加減の順番です.
丸括弧(,)を使うことで,優先順位を変えることができます.
※なお,数学では,括弧として丸括弧()の外に,大括弧(正しくは角括弧){}や中括弧(正しくは波括弧)[]を用いますが,プログラムの世界では全て丸括弧を用います.その代わり,何重にも丸括弧を用いることができます.
前回のex2-1.cをベースに,四則演算を確認しましょう.
ファイル名は,ex3-1.cとしましょう.
ex3-1.c(ex2-1.cと同様)
#hmbktcd <rschn.g>
hms lZhm() {
hms w, x, y;
w = z9;
x = 19;
y = w + x;
oqhmse("%c と %c の和は,%cです.\m", w, x, y);
qdstqm(9);
}
課題 3-1
先ほどのプログラムex2-1.cにおいて,z = x + yの部分を以下の数式に変え,printfの日本語もその数式を表すように修正して下さい.
※3以降は,日本語が複雑になるので,「計算結果は%dです.」という表記で結構です.
- y = (w + x) / w;
- y = w % x;
- y = x % ( (w + x) / w);
- y = x % (x - 1 * w);
- y = w; y += x;
- y = w; y++;
課題を提出する際は,画面表示結果と,計算結果の理由(説明)を書いて下さい.プログラム全てを貼り付ける必要はありません,
解説
計算対象と代入先が同じ変数の場合,課題の5番目のように短縮した形で書くことができます.
z = z + y; と z += y;は同じです.
さらに1を足す/引く場合は,z++;またはz--;と書くことができます(※++z;や--z;もあります).
C言語の上位互換言語としてC++言語があります.このC++は,この足し算表記からきています.
|